2019年1月31日木曜日

柴又帝釈天(経栄山題経寺)@東京都葛飾区柴又

当山は経栄山題経寺(日蓮宗)と言い、寛永年間(1629)に開基され、開山上人を下総中山法華経寺第十九世禅那院日忠(ぜんないんにっちゅう)上人とし、その弟子の第二代題経院日栄(だいきょういんにちえい)上人が実際の開基である。(柴又帝釈天公式ホームページ)
柴又帝釈天は通称で、正式名称は経栄山 題経寺。
江戸時代初期の寛永6年(1629年)に、禅那院日忠および題経院日栄という2名の僧によって開創された日蓮宗寺院である。18世紀末、9世住職の日敬(にっきょう)の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり、「柴又帝釈天」として知られるようになった。帝釈天の縁日は庚申の日とされ、庚申信仰とも関連して多くの参詣人を集めるようになった。(Wikipedia)


参道の両側には名物の草だんごや塩せんべいを売る店、老舗の川魚料理店などが軒を連ねている。



柴又駅
『男はつらいよ』



江戸川は矢切の渡しで松戸へ渡れる。
「野菊の墓」聖地めぐりもよい。

2017年5月初訪

0 件のコメント:

コメントを投稿