2019年1月31日木曜日

柴又帝釈天(経栄山題経寺)@東京都葛飾区柴又

当山は経栄山題経寺(日蓮宗)と言い、寛永年間(1629)に開基され、開山上人を下総中山法華経寺第十九世禅那院日忠(ぜんないんにっちゅう)上人とし、その弟子の第二代題経院日栄(だいきょういんにちえい)上人が実際の開基である。(柴又帝釈天公式ホームページ)
柴又帝釈天は通称で、正式名称は経栄山 題経寺。
江戸時代初期の寛永6年(1629年)に、禅那院日忠および題経院日栄という2名の僧によって開創された日蓮宗寺院である。18世紀末、9世住職の日敬(にっきょう)の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり、「柴又帝釈天」として知られるようになった。帝釈天の縁日は庚申の日とされ、庚申信仰とも関連して多くの参詣人を集めるようになった。(Wikipedia)


参道の両側には名物の草だんごや塩せんべいを売る店、老舗の川魚料理店などが軒を連ねている。



柴又駅
『男はつらいよ』



江戸川は矢切の渡しで松戸へ渡れる。
「野菊の墓」聖地めぐりもよい。

2017年5月初訪

矢切の渡しと矢切神社@千葉県松戸市下矢切


「矢切の渡し」
東京都と千葉県の県境を流れる江戸川、葛飾区柴又と松戸を結ぶ渡し舟。



野菊のこみち。

明治時代の伊藤左千夫の小説『野菊の墓』(1906年)


国府台合戦 古戦場跡。
戦国時代には北条氏と里見氏による国府台合戦の戦場となった場所であり、この付近から市川市国府台付近にかけては同合戦にちなむ伝説や史跡が多く伝わっているという。


矢切神社。
宝永元年(1704年)6月29日の長雨により、江戸川が大洪水を起こし、水高が地面より8尺余り(約2m50cm)となった。当時の矢切の民家は江戸川沿岸にあったため、多数の死者を出し、産業も甚大な被害を受けた。災害から逃れるように村民が台地上に移住し、鎮守として京都東山より稲荷を勧請して祀ったのが矢切神社である。かつては稲荷神社と呼ばれていた。 なお、矢切村(上矢切、中矢切、下矢切)全体の総鎮守として香取神社があったが、この洪水を契機に上矢切に神明神社、下矢切に矢切神社が設けられ、香取神社は中矢切の鎮守となった。(Wikipedia)


2017年5月初訪

白河関跡@福島県白河市旗宿関ノ森

白河の関(しらかわのせき)は、鼠ヶ関(ねずがせき)・勿来関(なこそのせき)とともに、奥州三古関のひとつに数えられる関所である。
奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、蝦夷(えみし)の南下や人、物資の往来を取り締まる機能を果たしていたと考えられ、福島県白河市旗宿がその遺構に比定されている。

真田丸跡@大阪府大阪市天王寺区餌差町


慶長19年(1614)の大坂冬の陣で、豊臣方の真田信繁(幸村)が大坂城平野口の南に構築した出城・曲輪(出丸)である。
大阪明星学園のところが真田丸跡といわれる有力地。

真田丸顕彰碑。
2016年の大河ドラマ「真田丸」と同時に設置されたという。



顕彰碑の向いにある「真田山心眼寺」



真田山三光神社。

「真田信繁像」
「真田の抜け穴」

三原城@広島県三原市城町

永禄10年(1567年)頃に、小早川隆景によって整備が始められたとされる。
最盛期の構造は、天主台を北(陸側)に頂いた本丸、その東・西・南側に二の丸、そしてそれらの東側に三の丸と東築出、西側に西築出を設けた梯郭式の城であった。さらには海に向かって船入りを開いており、郭を隔てる縦横の堀の重なりも加わると、満潮時にはあたかも海に浮かんだように見えるところから浮城とも呼ばれている。(Wikipedia)






2016年8月初訪



大阪城@大阪府大阪市中央区大阪城

1583年(天正11年)から1598年(慶長3年)にかけて豊臣秀吉が築いた大坂城(豊臣氏大坂城)の遺構は、現在全て埋没している。現在地表に見ることのできる大坂城の遺構は、1620年(元和6年)から1629年(寛永6年)にかけて徳川氏が実質的な新築に相当する修築を施した大坂城(徳川氏大坂城)の遺構である。1959年(昭和34年)の大阪城総合学術調査において、城跡に現存する櫓や石垣などもすべて徳川氏、江戸幕府によるものであることが確認された。
元々は古墳時代の古墳があったと言われ、戦国時代末期から安土桃山時代初期には浄土真宗の寺院である石山本願寺があったが、1580年(天正8年)に石山合戦で焼失した。(Wikipedia)

付近は生國魂神社や、「日本書紀」にある「難波宮」の跡(古墳時代の難波高津宮以来、飛鳥時代・奈良時代の難波(現在の大阪市中央区)にあった古代宮殿)という。













豊國神社
1879年(明治12年)、京都府京都市東山区に鎮座する豊国神社の大阪別社として創建された。のちに京都・豊国神社から独立して豊國神社に改称。京都・豊国神社が訓読み(とよくに)で、豊臣秀吉のみを主祭神とするのに対して、当社は音読み(ほうこく)で、豊臣秀頼、豊臣秀長も配祀する。現在の鎮座地である大坂城二の丸は陸軍省の所管だったため、現在の大阪市北区中之島においての創建となったが、のちに城内(現・大阪城公園)へ遷座された。(Wikipedia)



2017年1月再訪